学習を始める前に
■えんぴつのもちかた
![]() |
① おやゆびと ひとさしゆびで、 えんぴつを はさみます。 |
![]() |
② なかゆびも、 まげて えんぴつに、 あてます。 |
![]() |
③ ほかのゆびも まげて、 てのひらに つけるような かたちにして、 こゆびは、かみにつけます。 |
■ただしい しせいで かきましょう

(あ) | せなかを まるめない |
(い) | ひだりては、 かみ(のーと)を、 かるく おさえます。 |
(う) | りょうほうの あしを ゆかに つけます(ぶらぶらしない)。 |
(え) | ていねいに てんせんを なぞって かきましょう |
■指導するに当たって
- えんぴつは、少しやわらかい「B」、色えんぴつも用意します。
- 正しい姿勢、正しいえんぴつの持ち方を身につけさせてください。一度身についたくせは、直すのに大変です。