「すくすくどんどん」の特長

幼児知能開発テキスト「すくすくどんどん」は、3才児(年少)から小学校就学までの子供を対象とした学習書です。幼児の知能開発に必要とされる6分野(言語、図形、数・量、記憶、常識、その他)を、段階的な繰り返し学習システムで構成。いつのまにか総合的な知力が身につきます。
■「すくすくどんどん」家庭学習ついて
15冊で構成されています。全体15冊を、毎月1冊、春・夏・冬の休みにプラス各1冊のペースで、12ヶ月間で学習するのが標準的な学習スケジュールです。
お子様の学習意欲に応じて、不得意な分野などの学習量を増やしてあげていただければ効果的です。

お子様の学習意欲に応じて、不得意な分野などの学習量を増やしてあげていただければ効果的です。

- 各8500円/1セット(5冊)
- 対象:3~5才
初級(1~5号): 3才児 中級(6~10号): 4才児 上級(11~15号): 5才児 ※対象年齢はあくまでも目安です。5才児も1号からのご使用をおすすめします。
- B4判
- 厚紙使用
- 解説20ページ、問題40ページの全60ページ
■「すくすくどんどん」プレシリーズについて
「すくすくどんどん」の入門編です。
2~3才のお子さんが初めて学習されるのにぴったりのテキストです。
テキストの内容は「お勉強」というにはやさしすぎるように思われるかもしれませんが、「お勉強遊び」を楽しくするには、やさしいところから始めるのが一番です。お子さんに学習する楽しさを感じさせながら、今まで知らなかったことを、少しずつ知っていることへと変えていくことができます。
幼児の知能開発に必要とされる6つの分野を、やさしいものから段階的に学習していきます。
2~3才のお子さんが初めて学習されるのにぴったりのテキストです。
テキストの内容は「お勉強」というにはやさしすぎるように思われるかもしれませんが、「お勉強遊び」を楽しくするには、やさしいところから始めるのが一番です。お子さんに学習する楽しさを感じさせながら、今まで知らなかったことを、少しずつ知っていることへと変えていくことができます。
- 5100円
- 対象:2~3才
- B4判
- 厚紙使用
- 解説20ページ、問題40ページの全60ページ
- 3冊セット

- ●言語/同頭語
- 何の絵でしょう?
「ま」で始まるのはどれでしょう?
「台所」で使うものに緑で○をつけてください。 - ●図形/図形の合成
- 上のお手本と同じ形を作ります。左はしの形のどれとあわせるとよいでしょう?
- ●数/たし算
- トマトが8個あります。後でもう1個もらいました。トマトは全部で何個になりましたか?
- ●記憶/お話の記憶
- たけしくんは誰と虫とりに行きましたか?
たけしくんがつかまえた虫に緑で、友達がつかまえた虫にだいだいで○をつけてください。 - ●常識/左右
- てのひらを下にして左手を紙におき、緑の色鉛筆で左手の形をかいてください。
左手を選んで赤の○をつけてください。 - ●その他/迷路
- 左下の犬から、犬だけを通って右上の犬まで行きましょう。茶色の線でたどってください。
サンプルダウンロード
![]() |
サンプルは全てPDF形式です。PDF形式のファイルの閲覧には、Adobe Reader(無償)が必要です。ダウンロードはこちらから |
※乱丁・落丁などの品がありましたら、電話 又 はFAXをご利用下さい。 ※許可なしに転載複製することを禁じます。 |